このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

行事食マイスター®

季節のごはんと歳時記を学ぶ

豊かな四季のある日本。 自然のリズムを大切にした、先人たちの想いや知恵が詰まっているのが伝統行事です。

歳時記研究会では、四季折々の料理、伝統行事の意味や由来、和を楽しむしつらいなどを、現代の暮らしに取り入れやすい内容で、ふたりの講師が楽しくお伝えしています。

歳時記研究会が行う全10回のカリキュラムを学んで頂きますと、
「行事食マイスター®」に認定され、認定書が発行されます。
(行事食マイスター®は特許庁によって商標登録を認められた資格です。)

こんな方が向いています

  • 季節や行事にあった献立を作れるようになりたい方
  • 日本に古くから伝わる伝統行事を学びたい方
  • 季節感のある暮らしを楽しみたい方
  • 日本の伝統をお子様やご家族に伝えたい方
  • 海外で暮らしていて、日本の食や文化を改めて学びたい方
  • 料理やテーブルコーディネートに興味のある方
  • マンションや洋室でも楽しめる季節のしつらいを知りたい方
  • 初心者でも気軽に学べる和の講座を探していた方
  • おうち時間を充実させたい方
  • ご自宅で、好きな時間に自分のペースで学びたい方
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

カリキュラム

暮らしを楽しむ年中行事 全10講座

1. お正月・人日の節句
2. 上巳の節句
3. 端午の節句
4. 七夕の節句
5. 重陽の節句
6. クリスマス・冬至
7.春の行事(お花見、花まつり、八十八夜)
8. 夏の行事(夏越の祓い、入梅、お盆、嘉祥の日、半夏生、土用の丑の日)
9. 秋の行事 (十五夜、十三夜、七五三、紅葉狩り、敬老の日)
10.冬の行事(節分、立春、初午、彼岸)

全10講座受講頂くと、行事食マイスター®の資格がご取得頂けます

講座の流れ

歳時記のお話

テーマに沿った年中行事の由来や意味、生活への取り入れ方などをお話します。豊富な写真やオリジナル動画を用いて、わかりやすく実践的な内容をお伝えしています。四季折々の日本の行事をご家庭で楽しみ、豊かな気持ちで毎日を過ごしましょう。

行事食のデモンストレーション
行事食や旬の食材を取り入れた、季節の一汁三菜をデモンストレーション致します。また、日本料理の定番メニューや応用の効く料理をたくさん紹介することにより、全10講座を終了する頃には、気軽な「おうち会席」を作ることができるようになることを目指しています。
行事を楽しむ食卓づくり&しつらい

行事食を頂く食卓をテーブルコーディネートで彩ります。色遣いや小物の取り入れ方、花の選び方などを実演にてお伝えします。また、ご自宅のちょっとしたコーナーで《現代的で気軽な季節の演出》を楽しむ季節のしつらいもご紹介しています。

Step
1
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

講師紹介

行事食マイスター®にご興味を持って頂き、どうもありがとうございます。

1度学べば、毎年繰り返して楽しむことができるのが伝統行事の魅力です。世の中が大きく変化している今こそ、いつの時代にも変わらない、一生ものの知識を身につけて、心豊かな暮らしを実践しませんか。

料理デモンストレーション担当
料理家・食空間コーディネーター 米持祐子
Instagram:https://www.instagram.com/atelierbelletable

歳時記・テーブルコーディネート&しつらい担当
食空間コーディネーター&ディレクター 水谷美枝子
HP: https://tablemstyle.com/
Instagram:https://www.instagram.com/mieko_tableimage

短期間で学べるお得な動画セット

行事食マイスター資格取得セット

暮らしを楽しむ年中行事シリーズ全10講座をまとめてご受講頂けるお得なセット。 講座ご受講後、行事食マイスター®資格をご取得頂けます。

カリキュラム:暮らしを楽しむ年中行事全10講座 1. お正月・人日の節句 2. 上巳の節句 3. 端午の節句 4. 七夕の節句 5. 重陽の節句 6. クリスマス・冬至 7.春の行事 8. 夏の行事 9. 秋の行事 10.冬の行事

受講料:通常価格 52,000円のところ、セット割引価格 50,000円(税込)にてご受講いただけます。

受講方法:動画受講。視聴期限はご購入後1年ありますので、期間中、お好きなタイミングでご視聴頂けます。

五節句セット

暮らしを楽しむ年中行事シリーズのうち、五節句の5講座をまとめてご受講頂けるセットです。
(*講座を終了した後、残りの5講座(春夏秋冬クリスマス)をご受講いただくと、行事食マイスター®資格を取得可能です。 )

カリキュラム:暮らしを楽しむ年中行事 全5講座 1. お正月・人日の節句 2. 上巳の節句 3. 端午の節句 4. 七夕の節句 5. 重陽の節句

受講料:通常価格 26,000円→セット割引 25,000円(税込)

受講方法:動画受講 。視聴期限はご購入後1年ありますので、期間中、お好きなタイミングでご視聴頂けます。

ご受講者の声

娘や孫に日本の伝統行事を伝えていきたい

お料理教室主宰 服部文恵さん

新しい事へのチャレンジは、不安ですが、思い切って受講。魅力ある内容に、どんどんのめり込みました。 美枝子先生の系統立てたわかりやすい説明で、漠然としていた事も理解出来ました。 同時に、祖母、両親が行っていた歳時には先人たちの知恵が詰まり、家族への愛情も再確認しました。 これからも、心を込めてしいらいをし、祐子先生の美味しい行事食を実践しながら、娘や孫を歳時を伝えて行きたいと思います。 

VOICE

盛り沢山の内容でした!

テーブルコーディネーター 垣内洋実さん
歳時記に加えて行事食も学べ、本当に盛り沢山の内容でした!
美枝子先生のお話は、まるでアナウンサーさんのよう。
祐子先生のデモンストレーションは、作りたい気持ちにさせてくれました。
歳時記研究会さんの講座に、これからもお世話になれましたら嬉しいです。
VOICE

心が豊かになり、生活に彩りを与えてくれました

松尾千鶴子さん
四季折々の自然に恵まれた日本には、昔からお正月、節分、ひな祭りなど、多くの年中行事がありました。しかし現代社会で日本の伝統や文化がいつの間にか失われていくように感じていました。そんな時、この講座でお二人の先生から行事食や室礼を習いました。四季の移り変わりに感じ、伝統行事を日常生活に取り入れること、それは私の心を豊かにし生活に彩りを与えてくれました。 
VOICE

毎回ワクワクする、非常に楽しい講座

松本貴子さん
お正月に教えていただいたレシピで作ってみました。
実家で皆んなが集まった時にいただきましたが、家族から美味しいと絶賛でした。今年はお花を飾り、大福茶もいただき、食い積みもし、いつもと違うお正月になりました。ありがとうございました。
VOICE

自宅で行事を楽しむことができるようになりました

Sawaさん
以前から五節句に関心があり、自分なりに調べながらテーブルコーディネートと行事食を作っていましたが、それぞれを調べるとなると予想以上に時間がかかっていました。
行事食マイスターのレッスンは歳時記の知識も得られ、五節句や他の行事の設えのアイデアや行事食などを同時に学べたので、今では無理なく行事を自宅で楽しむことができるようになりました。
先生方に感謝申し上げます。
VOICE

家族に披露すると、会話も弾み幸せな食卓に!

木島優子さん
日本の伝統行事をなんとなくしか知らないことに恥ずかしさを感じ、日々の暮らしに取り入れ、子どもにもその知識を伝えていきたいと思い受講しました。 レッスンでは、行事の意味や由来、しつらい、行事食を学び、毎回ワクワクする講座で非常に楽しい時間を過ごすことができました。 レッスン後は、学んだしつらい、美味しいお料理、意味や由来を披露することで会話も弾み、幸せな食卓になりました。

VOICE

家族と行事を楽しみたいと思ったことがきっかけ

酒井直子さん
家族を持ち、年中行事の由来や過ごし方をきちんと学んでみたい、行事食やしつらいを知り行事を楽しみたいと思ったことがきっかけでした。
行事の由来、歴史、習わしが詳しく知ることができ、わかりやすく、いつも楽しく学ぶことができました。オンラインでの受講でしたが料理の作り方を実際に見せてくださり、ポイントを教えてくださるので不安なく作ることができました。

VOICE

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

よくある質問

  • Q
    興味のある講座だけ、単発で受講することはできますか?
    A
    はい、可能です。ただし、行事食マイスター®の資格は、全10講座学んだ方のみ、ご取得頂けます。
  • Q
    行事食マイスターを取得するには試験などはありますか?
    A
    特に試験等はございません。10講座全部受講頂ければ、ご取得いただけます。
  • Q
    対面レッスンはありますか?
    A
    現在は動画受講のみとなります。
  • Q
    行事食マイスター®の資格を取得すると何ができますか?
    A

    日本の伝統行事について学んだ証を形に残し、ご家族や周囲の方へ日本の伝統を伝え、四季折々の行事食を楽しみ、心豊かな日々を過ごすことができます。

  • Q
    行事食マイスター®の資格を取得した後に、更に学びを深めるコースはありますか?
    A

    はい。更に詳しく学びたい方に向けて《行事食マイスタープロ講座全5回(オンライン)》をご用意しています。少人数でコミュニケーションをとりながら、課題発表などの実践を通じ、日本の伝統行事をより深く理解していく内容です。
    また、仕事として生かしたい方には、認定講師の道もご用意しています。

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

暮らしを楽しむ年中行事サンプル動画

歳時記研究会

〒107-0062 東京都 港区南青山2-2-15
☎ 090-6194-3237
mail: saijikilabo@gmail.com